お買い物こちら

キーワード検索

アンティーク 引き戸 アンティーク家具について

意外と知らない?日本を代表する室内建具、障子と襖の歴史と魅力

伝統的な和室の一部を担ってきた建具といえば、障子と襖。かつてはどの家庭でも見ることができた和室の風景も、西洋化の波に押されて、あまり見られなくなってしまいました…というのも、そろそろ過去の話になるかもしれません。
最近では、日本のアニメや禅の文化などが海外へ浸透するのに伴い、海外における「和室」の認知も高まってきているのだとか。それを受けて国内でも和室再評価の動きが見え始めています。
自宅に和室を設けたり、畳のちょっとした小上がりのスペースを設けたり、もう一度「和」の要素を楽しみたいと思ったなら、この機会に、ぜひアンティークの建具にも注目ですよ。障子や襖といった馴染みのあるはずの建具のことも、改めて考えてみると、案外知らないことばかりかもしれません。実はたくさんの嬉しい機能が備わっているんです!
以前、“和の歴史あるアンティーク仕切り戸。日本の室内建具の種類と魅力”の記事でも少しご紹介しましたが、今回はもう一度、その魅力について取り上げてみたいと思います。

障子と襖の登場

アンティーク 障子

そもそも、障子や襖などの原形となった引き戸が登場したのは、平安時代のこと。寝殿造りと呼ばれる貴族の住宅で、主に外回りに巡らされていた「遣戸(やりど)」という引き違いの板戸が始まりとされています。
しばらくして、外回りだけでなく住宅内部の間仕切りにも用いられるようになると、私たちにも馴染みのある、細い木枠の格子に薄い紙を張った姿へと変化していきました。

このころ、衝立や屏風も含めて、空間を仕切ったり視線を遮ったりするものは総じて「障子」と呼ばれていました。
普段、私たちが「障子」と呼んでいるものは、室内に外光を取り込むために白い和紙が張られた「明かり障子」。一方、襖の原形は、中国から伝来した唐紙が使われ、大和絵などが描かれた「唐紙障子」と言われています。

ブラックペイントの水屋がモダンな存在感を放つお正月のコーディネート」のPHOTO GALLERYページはこちら

お部屋を明るくやわらかに。「明かり障子」が原形の障子戸

障子戸 アンテイーク

戸を閉じて風や寒さを防ぎつつも、室内の明るさはきちんと確保できる「明かり障子」の登場は、とても画期的なものでした。
また、寒さだけでなく外からの視線も、お部屋を暗くすることなく遮ることができます。閉め切っていても明るく過ごしやすい空間というのは、現代の生活でもうれしいですよね。
この障子独特の明るさの秘密は、使われている和紙にあります。和紙は、直射日光を適度に遮り、およそ50%程度を透過させると言われています。まぶしさを感じることなく暖かな日当たりを楽しめるのはこのためなんですよ。さらに、光を拡散する特性があるため、室内の明るさを均一にしてくれるという効果もあるんです。

歴史ある和箪笥を現代の暮らしに。風情ある和のダイニング」のPHOTO GALLERYページはこちら

和モダン ダイニング 障子戸

そんな良いことずくめの障子ですが、和室がないから取り入れられない…なんて思ってはいませんか?実は、すっきりとした印象の障子は、フローリングのお部屋とも相性が良いんですよ。フローリングのお部屋で、時代箪笥などの和家具と合わせても素敵ですし、このようにシンプルなデザインかつ深みのある色合いのダイニングテーブルやチェアと合わせれば、清々しい雰囲気の和モダンスタイルのダイニングだって作れてしまうんです。障子の白色のおかげで清潔感が感じられるのも良いですね。

障子戸を通して入り込む柔らかな光。夏の到来を待つ和風ダイニング」のPHOTO GALLERYページはこちら

また、最近では和風なインテリアが再び注目され始め、ご自宅に和室を取り入れる方も増えてきていますよね。シンプルなデザインの障子を取り入れた、モダンな和室が増えてきています。
しかし、もう一歩上のインテリアを目指すなら、現行のシンプルな障子ではなく、ぜひアンティークにも挑戦していただきたいところ。アンティークなら、和紙だけでなくレトロガラスや組子を組み合わせたデザイン性の高いものも、たくさん見つかります。職人たちの技が光る、意匠に富んだ障子をお探しの際には、ぜひアンティークの中からも見つけてみてくださいね。

アンティーク 障子戸」の商品一覧はこちら

アンティークならではの魅力がいっぱい。「唐紙障子」が原形の襖戸

ふすま アンティーク

「明かり障子」が採光に優れていたのに対して、「唐紙障子」と呼ばれた襖は、その美しい襖絵が魅力のひとつ。アンティークであれば尚のこと、時代を感じるレトロな襖絵がまたとない魅力と言えるのですが、残念なことに、紙製であることから、良い状態で残っているアンティークの襖はとても希少なんです。障子は張り替えればまた同じように使えますが、襖絵だとなかなかそうはいきません。

さらにもうひとつ、アンティークの襖ならではの注目ポイントとして、調湿機能が挙げられます。アンティークの襖は、格子状に組まれた木製の骨組みの両面に和紙を何枚も張り重ねた構造になっており、湿度の高いときは湿気を吸収し、乾燥すると排出するという働きをしてくれるんです。一方、現代物の襖になると、木材ではなくダンボールや発泡スチロールが使われているのが主流。残念ながら、このような調湿機能は認められないそうですよ。

アンティーク ふすま

間仕切りとしての機能と同時に、その美しい絵柄で室内装飾としての役割も担っていた襖。お部屋に取り入れるなら、その襖絵の美しさを活かしたいですよね。
コーディネートのコツは、ちゃぶ台など、背の低いレトロ家具と合わせること。視界が開けて、自然と襖絵の美しさにも視線が行きます。このように畳と襖とレトロ家具が揃えば、ご自宅にも昔懐かしいお茶の間が再現できますよ。
軽くて取り外しも容易なので、戸を閉めて2部屋をばらばらに使うのはもちろん、全て取り外して大きくひとつの空間として使うなど、お部屋を柔軟に使うことができるのも、襖ならではの魅力です。

アンティーク 建具

障子と同様に、アンティークの襖も、レトロガラスや組子を取り入れた様々なデザインのものが見つかります。表と裏で襖の絵柄が違うものなどもあるので、ぜひ楽しみながらお気に入りの一枚を見つけてみてくださいね。

アンティーク 引き戸」の商品一覧はこちら

最後に

日本を代表する室内建具である障子と襖についてご紹介しました。いかがでしたか?
昔から馴染みのあるものだと思っていながらも、その歴史や機能性など知らないことばかりだったのではないでしょうか。
はるか遠い昔の時代から、先人たちは工夫を凝らして、機能的で見た目にも美しい住環境づくりを行なっていたんですね。
さて次回は、これまでのRAFUJU MAGでもあまりご紹介したことのない板戸についてお話ししたいと思います。そちらもぜひお楽しみに。

RECOMMEND ITEMSあなたにおすすめのアイテム

RECOMMEND POSTS関連している記事

お買い物はこちら