お買い物こちら

キーワード検索

アンティーク家具について

和と洋の融合。松本民芸家具と北海道民芸家具の魅力

和風なのにどこかモダン。洋風なのになぜか懐かしさを感じる。日本文化そのものとも言える、和と洋の融合から生みだされた、民芸家具。
私たち日本人のために設計されたデザインや家具の大きさだけでなく、代々受け継いでいけるだけの品質の良さから、衰え知らずの人気を見せています。
今回はそんな民芸家具にスポットを当てて、なかでも大人気の2大ブランドをご紹介します。
民芸家具はちょっと気になるけど、我が家のインテリアに合うのか分からない、と言う方のために、インテリア実例にも触れていきますよ。

民芸家具のはじまりは「民芸運動」から

名前からもその関連性がわかりますが、民芸家具を知るのにとても重要なのが、柳宗悦が中心になって展開した「民芸運動」。
今では日常的に使われる、「民芸」と言う言葉を造ったのも、実はこの柳なのです。彼は、陶芸家の濱田庄司や河井寛次郎らとともに、無名の職人が作った、普段使いの工芸品に美を見出し、それらを世に知らしめる活動に励みました。
いわゆる「用の美」と言う概念も、この運動から生まれたそうですよ。

民芸運動の理念を受け継ぐ、松本民芸家具

松本民芸家具
『民芸家具の元祖』と言ってもいい松本民芸家具は、昭和19年に長野県で設立されました。創立者の池田三四郎氏は、民芸運動に感銘を受けて、昭和23年、民芸運動の思想に沿った家具作りを始めました。
この時の決断は、利益を度外視して、ただ自分の信念によるものだったそうです。しかしそのおかげで、柳や濱田を始め、イギリス人陶芸家バーナード・リーチの指導も受け、松本民芸家具はどんどん世に認められるようになっていきました。
でも覚えておきたいのは、もともと松本には、高度な和家具の技術があったこと。この職人たちの技があって初めて、「用の美」をともなう民芸家具ができたのです。

松本民芸のイギリス家具、ウィンザーチェア

松本民芸ウィンザーチェア
リーチにイギリス家具の製作指導を受けてできたのが、松本ウィンザーチェア。厚い座板と、細長い背棒を集めた背面が特徴のウィンザーチェアを、松本民芸家具なりに工夫・デザインした商品です。
日本人の体に合った座り心地はもちろん、和モダンやイギリスアンティークなお部屋など、さまざまなインテリアに対応してくれる、普遍的な趣きがあります。民芸家具初心者さんにも、取り入れやすいアイテムですね。

手間をかけて作られる用の美、北海道民芸家具

北海道民芸家具
松本民芸のあとを追うように発表された、株式会社クラレの北海道民芸家具。
松本民芸で学んだ職人たちが、北海道で採れた年輪や肌目が細かくとても堅い、樺(カバ)材で作った家具が特徴のブランドです。
民芸らしい美しさと、お子さんやお孫さんにも受け継いでもらいたい良質さが、家具に現れています。2009年からは、飛騨産業が北海道民芸家具の生産にあたり、新商品も発表されています。

独特の存在感をインテリアに生かすには

北海道民芸インテリア
その名の通り『はしご』のような背面の、北海道民芸のラダーバックチェア。隣りの松本民芸のワイコムチェアと比べて、どっしり男らしい姿が印象的です。
アンティーク和箪笥の金具にも負けない存在感を生かして、和なダイニングで使ったり、シンプルモダンなインテリアで、すっきり直線的な脚を強調してみたりと、楽しみ方はいろいろですね。

最後に

「用の美」に真の美を見出した、民芸運動の理念に基づいて生みだされた民芸家具の世界、いかがでしたか。職人さんの技と、普段使いの実用性、そしてイギリス家具などの洋家具をもとにしたデザイン、すべてが組み合わさって生みだされたからこその美しさが、家具に備わっています。
100年以上も使い続けてもらえる良質さを、ぜひ体験してみてくださいね。

関連記事

RECOMMEND ITEMSあなたにおすすめのアイテム

RECOMMEND POSTS関連している記事

お買い物はこちら