お買い物こちら

キーワード検索

アンティーク家具について

日本の伝統美溢れる家具、水屋箪笥とはどんな箪笥?

水屋箪笥。あなたはどんなものかご存知ですか?
水屋とは今で言う「台所」。江戸時代に作られた、日本のいわゆる「元祖食器棚」とも言えます。作りつけの収納や、洋式のキャビネットが主流になった今でも、伝統ある作りとモダンな雰囲気で人気のある家具なのです。職人の手で修理や手入れを施し、現在でもアンティークとして残されています。
まだまだスポットが当たっていない水屋箪笥のことを、今回はピックアップしてご紹介!デザイン面でも実用面でも使いやすい、その魅力に迫ります。

水屋箪笥とは

水屋箪笥とは今で言う食器棚のことで、台所に置かれる収納家具です。複数の抽斗や戸棚を備え、食器や食材を整理し保管できるつくりが特徴。水屋(台所)で使う箪笥なので「水屋箪笥」と呼ばれ、昔は食器や調理道具や台所用具を水屋箪笥ひとつに収納していました。日本の食文化と生活様式に合わせて工夫された構造は、美しさと実用性を兼ね備えています。

いくつかの抽斗と戸棚が付いているのが特徴

リメイク水屋箪笥
まずは遠目から全体を見てみましょう。大小の戸棚といくつかの抽斗(引き出し)が付いていますね。こうして見てみると、衣装箪笥などの引き出ししかない箪笥の見た目とは、少しかけ離れているように思えます。商業の発展により職業や用途に応じてさまざまな箪笥が作られ、水屋箪笥もその一つでした。
また、同様の家具としてよく挙げられるのが茶箪笥。もともとは茶室の家具として使われていましたが、昔は食器を多く持たなかったため、後に茶道具と台所道具を一つに収納できるものに変化していきます。
現代の暮らしで使うことをイメージしてみると、食器や調理道具はもちろん、お箸やスプーンなどのカトラリー類もこれ一台でばっちり。たっぷりな収納力にも頷けますね。

食器棚なのになんで網戸があるの?

水屋箪笥の蝿帳
見たことがある方もいると思いますが、水屋箪笥の引き戸に金網が張られているものがあります。
これは蝿帳(はいちょう)で、この戸棚には食品などを入れておくのに使っていました。昔は冷蔵庫などはもちろんありません。戸棚の中には簀子を敷いて、できるだけ風通しを良くするように作られていました。
ただ、食材の保存については塩漬けや乾物が中心で、生鮮品は使い切るのが鉄則でした。当時では当たり前だった生活の知恵が、今残されている「日本のアンティーク」からも垣間見ることができますね。

独特の艶めきと収納美。使い継がれる時代和家具と暮らすダイニング

和モダンダイニング
「重厚」や「渋い」などの和の特徴ではなく、「シンプル」や「繊細」な和を尊重したダイニングです。収納家具は木のぬくもりと使い勝手の良さを重視。古材天板のダイニングテーブルには、シンプルな秋田木工のダイニングチェアを合わせました。
戸棚や衣桁に添えられた植物がさりげなく趣のある、素朴な魅力が引き立った空間にまとまりました。

水屋箪笥といえば、縦横に桟が並んだ舞良戸

水屋箪笥の舞良戸
水屋箪笥の引き戸には、必ずと言っていいほど細い桟が付いていますよね。
縦目・横目のものがそれぞれありますが、この舞良戸(まいらど)の名前の由来は分かっていません。家具だけでなく、日本家屋の建具としても多く取り入れられました。
水屋箪笥を知っている人は、この写真を見て「あれ?」とお気づきになったかもしれませんが、これは板戸をガラス戸にリメイクしたもの。中に入っている食器が分かりやすくなりましたね。
アンティークの中には、様式の美しい名残りを残しながら、現代で使いやすいようにモダンにアレンジされているものもありますよ。

水屋箪笥と食器棚の違い

食器棚と水屋箪笥は、どちらも食器を収納するための家具です。昔の食器棚である「水屋箪笥」は、水屋(台所)に置かれる収納家具を指し、食器や食物を入れられる作りをしています。一方「食器棚」は、作られた国に関わらず食器を収納するための棚を指します。つまり、日本の台所用収納家具が水屋で、和洋含めた食器用の家具が食器棚です。

最後に

古い水屋箪笥に隠された、機能性とデザインのことがお分かりいただけましたか?
伝統ある様式が、今見ると少しモダンにも見えますよね。フローリングの空間でも、シンプルなコーディネートでまとめれば魅力的に使うことができますよ。
水屋箪笥を使った実際のコーディネートは、また別の機会でご紹介しようと思います。

関連記事

RECOMMEND ITEMSあなたにおすすめのアイテム

RECOMMEND POSTS関連している記事

お買い物はこちら