お買い物こちら

キーワード検索

アンティーク辞典アンティーク辞典

水注(すいちゅう)とは

茶道や煎茶道における茶の席で、茶碗や急須に水を注いだり、あるいは水を継ぎ足す際に使う茶道具を水注(すいちゅう/みずつぎ)と呼びます。
茶席で使う茶碗など、他の茶道具の多くは、あまり派手ではない傾向にありますが、この水注は茶席の中でも頻繁に使うため、色鮮やかな絵柄が描かれた作品が見られます。
そのため骨董品としての魅力も非常に高い品です。
この記事では、そんな水注のデザインや、骨董品としての価値などをご紹介していきます。

水注は陶磁器製が基本

使い方が同じであっても、水注は素材により2つの呼び名を持つ、という特徴があります。
少しわかりづらいかもしれませんが、一般的に水注と呼ばれるのは、陶磁器製のものになります。

一方、金属製でやかんの形をしている水注は「薬缶(やかん)」と呼び、茶道の世界では区別します。
もちろん、薬缶も水注の1つであることは間違いありません。

様々な形がある水注のデザイン

いまご紹介したように、金属製の水注である薬缶は、そのまま“やかん”の形をしているという特徴があります。
しかし陶磁器製の水注は大きさも形もさまざま。

形状

花をいける花瓶のように、縦に長く大きなタイプや、生そばを食べた後に出てくる蕎麦湯の入れ物のような、急須ぐらいのコンパクトな水注も。
その他、現代のティーポットのような流線型をしたものから、四角、舟型、肩衝形など、種類は多種多様です。

取っ手の位置

取手の位置もさまざまです。 やかんのように上部につくものもあれば、持ち手側にデザインされているものもあります。

蓋に関しても多くは付属する場合が多いですが、作品よっては付かないものもありますし、特に骨董品においては、時代と共に無くなっている場合も多々あります。
形状に関しても、醤油差しのように本体にねじ込むタイプから、あるいは差しこむような蓋も見られます。

単に水を入れる道具ですが、形状に関しては本当にさまざまな種類があります。

中国から渡来した「唐物」は、水注でも珍重される逸品

数多くある水注の中でも、特に人気が高いのはやはり他の茶道具と同じく、唐物と呼ばれる中国製の品物です。
唐物は大きく、白磁、青磁、青花、五彩と分類できます。

  • 青花:白磁のベースに藍色で絵付けを施した技法で作られた陶磁器の総称。
  • 五彩:白磁や青磁と違い、多彩な色で色鮮やかな文様や絵図が描かれた陶磁器の総称。

景徳鎮

唐物の骨董品の中でもひときわ有名な存在と言えば、何と言っても「景徳鎮」でしょう。
景徳鎮は水注に限らず、水差など他の茶道具でも見られる銘で、特に年代の古いものであれば骨董品という枠を超えて、美術・工芸品としての評価され、美術館や博物館に展示されているものもあります。

茶席で水注と同じ役割を持つ茶道具に「薬缶」があります。薬缶についても知りたい方は、

こちらの「薬缶」RAFUJU MAG 辞典ページも合わせてご覧ください。

お買い物はこちら