お買い物こちら

キーワード検索

アンティーク辞典アンティーク辞典

棗(なつめ)とは

茶道具のなかでは比較的カジュアルなものとされる棗。小さな茶入れには実は様々なバリエーションがあります。
お茶の世界の奥深さを小さな棗から感じられるかもしれません。
また骨董品として見た際の棗の見どころもご紹介します。

気軽な茶道具、棗(なつめ)

棗 茶道具

茶道で抹茶を入れておく容器は、大きく2種類に分かれます。
1つ目が茶入で、濃い茶を入れておくのを原則とし、茶道の上級者が使う茶道具です。
一方、この記事でご紹介する棗(なつめ)は、逆に薄い茶を入れておく容器の総称で、木製に漆塗りが原則。
上級者が使う茶入と対照的に、棗はわりと気軽に使う茶道具になります。

なお、棗という言葉の由来は、書いて字の通り、果実のナツメに形が似ているところからきているようです。
茶道の発達とともに考案され、一説には室町時代中期の茶人・村田珠光が、塗師の羽田五郎に作らせたものが最初とされていますが、定かではありません。

バリエーション豊かな棗の種類

棗の素材

棗 陶器

左:木製漆器の棗/右:陶器(九谷焼)の棗

さきほどの話の続きになりますが、茶入は陶磁器製が基本です。
一方、棗は木製が基本。 そのため「棗=木製の漆器」と思われている人がいるようですが、実は違います。
陶磁器製の棗もあれば、竹製や和紙に漆を塗った作品なども見られるからです。
ただ、つくりは大体同じで、形は総じて筒型円形。

同じ漆器製品である印籠と同じように、蓋と身2つのパーツが真ん中もしくは上部3分の1付近で、うまく咬み合わさるように細工されています。
表面に豪華な蒔絵を施した作品も多く見られ、後で詳しく紹介しますが、著名な蒔絵職人が手がけた棗も数多く残されています。

棗 蒔絵

また、絵柄には季節が表現されていることが多く、冬であれば「日の出鶴」、春であれば「さくら」、といった具合です。

名前も風流な、棗の形

大棗、中棗、小棗、平棗、長棗、薬器、碁器、吹雪(「雪吹」と表記する場合もあり)

棗 形

左:中棗/右:長棗

この他にも、老松、中次、茶桶、甲赤、河太郎、尻張り、胴張り、日の丸、帽子棗、金輪寺、阿古陀(あこだ)などがあります。

尾形光琳の作も!?棗づくりを手掛けた歴代の職人たち

先ほども少し触れましたが、茶入をつくっている作家は数多くいます。
著名な蒔絵師では、尾形光琳、飯塚桃葉、永田習水、柴田是真、白山松哉などです。

同じく有名な家元であれば、中村宗哲(千家十職)、岩木秀斎(裏千家)、朱甫(表千家)、橋村萬象、和田瑾斎など。
その他現代に近い作家では、川北良造(人間国宝)、細川司光、豊平翠香、一后一兆などの作品があり、価格にもかなり幅があります。

骨董品としての棗の見どころは?

棗 孝雅

骨董品としての棗の価値は、まず著名な作家・家元であるかどうかで決まります。
そしてその中でも、当然ですが古い年代の作品・作家であれば、価値は高まっていきます。

蒔絵 漆器
そして次はつくりの巧妙さです。 棗は印籠と同じように蓋と身が合わさるつくりですから、そこがピタッとハマっているものは、
つくりがよいものとされ評価が高まります。
また他の漆作品と同じく、漆や蒔絵の技術的な完成度や絵柄も価値を決める一つとされ、精緻な蒔絵が施されたものは特に高い価値があります。

お買い物はこちら