お買い物こちら

キーワード検索

アンティーク辞典アンティーク辞典

ホイールバックチェアとは

ホイールバックチェアとは、イギリス発祥の木製椅子「ウィンザーチェア」の代表的なデザインのひとつです。
背もたれに車輪のような透かし彫りの入った装飾板がある椅子を指し、アームの有無や他の部位のデザイン、大きさについては作られた年代や国、メーカーによって様々です。
座面にくぼみがあるものや、脚も挽き物加工やカブリオールレッグのものなど幅広い様式の椅子に取り入れられているデザインでもあります。

ホイールバックチェアの特徴

ホイール(車輪)の名前の通り、背もたれの中央の背板に車輪のモチーフの装飾が最大の特徴です。ウィンザーチェアの背もたれ「ボウバック」型に多く取り入れられているデザインで、ダイニングチェアとして18世紀~19世紀にかけて大流行し、主流となりました。
シンプルながら伝統的で機能的なそのデザインは、現在でも世界中で愛されています。

種類

ウィンザーチェアの種類と同じく、曲木のひじ掛けがあるアームチェア型「ダブルボウバック」や、ひじ掛けの無い「シングルバック」があります。他には、ベンチ型やセティ、ロッキングチェアの背もたれにも応用されています。
素材は、ブナやタモ、オーク材のものが多くみられます。

ホイールバックチェアの歴史

ウィンザーチェアがルーツ

イギリスの民芸椅子、「ウィンザーチェア」の新種として誕生したホイールバックチェア。そのデザイン考案者は定かではありませんが、ウィンザーチェアの発祥の地であるハイ・ウィカムで同じように生まれたと言われています。

ボウバックチェアを作る中で誕生

ボウバックチェアは、ウィンザーチェアの初期型「コムバックチェア」の背もたれの弱さを改善するために考案されました。蒸気で曲げた木枠を複数の背棒で保護することで強度を保つことに成功し、そのデザイン性と機能性、価格帯から一気に人気を博します。
初期はコムバックチェア同様に簡素な背棒のみで作られているものが主流でしたが、間もなく背の中央に装飾目的で背板が付くものが登場。その一種として車輪のモチーフの「ホイールバック」が生まれました。
程よい装飾度合いと使いやすさから多くの人々に愛されるデザインとなり、次第にウィンザーチェアの基本形のひとつとして定番化していきました。

現代でもアンティーク・現行問わず世界中で人気

20世紀後半に一時は衰退したヴィンザーチェアとホイールバックですが、時代の波の中で生き残ったアーコール社等の家具メーカーが近代化に努力し、復活させて今に至ります。
また同時期の日本では、箪笥や和家具職人による洋家具制作が始まったことで、国産のウィンザーチェアが多く作られるようになりました。日本の木材を使い、日本人の体格や住居に合ったサイズのホイールバックチェアもたくさん存在しています。
現在でも、松本民芸家具や飛騨産業を筆頭に各地で作られ続けていて変わらぬ人気があり、ダイニングやリビング、書斎の椅子として定番人気があります。
国内では日本製以外にも、イギリスのアンティーク・ヴィンテージのものも多くの家具屋やアンティークショップで扱われています。

⇒ラフジュ工房のウィンザーチェアはこちら

お買い物はこちら