お買い物こちら

キーワード検索

アンティーク辞典アンティーク辞典

ウィンザーチェアとは


ウィンザーチェアとは、17世紀後半にイギリスの地方で庶民のあいだで生まれたカントリーチェア(民芸椅子)のこと。
木製の座面に脚や背もたれのパーツが直接接合されているのが特徴です。「ウィンザーチェア」の名は、背もたれの軸棒をウィンザー地方で作られていたことや、ウィンザー城の方から運ばれたことなどが由来しています。また、ウィンザーチェアは、使いやすく丈夫なうえ、大量生産がしやすかったため、公共施設や学校、市役所などでも使われました。また、その使いやすさが上流階級の間でも人気を集め、庶民から上流階級へ伝わった珍しい家具としても知られています。

ウィンザーチェアの特徴とは?


ウィンザーチェアは、背もたれのスポーク(背棒)や脚のパーツが座面に直接取り付けられていること、脚がハの字になっていることが大きな特徴です。また、木製の座面に「座繰り」というお尻の形に加工されていることが多いのも特徴のひとつ。
彫刻による装飾や素材は作られたメーカーや国、時代により様々です。

種類

ウィンザーチェアの種類は、大きくわけると、最も古い形である「コムバック(ボウバック)」、曲木加工が特徴の「フープバック」、縦の軸棒がなく横に軸を付けただけの「スクロールバック」の3種類あります。これらを主軸として発展し、用途別や装飾デザインなど、多様なスタイルへ発展していきました。

コムバックチェア(ボウバックチェア)


「コムバックチェア」とは、背もたれが櫛(コーム)のような形をしたウィンザーチェアのことを指します。笠木という背もたれのトップが弓状に見えることから「ボウ(弓)バックチェア」とも呼ばれます。笠木から縦の軸棒が伸びたデザインが特徴です。
17世紀ごろにこのスタイルが確立されたとされ、最も古い形のウィンザーチェアであると考えられています。

その他、コムバックチェアから派生したデザインとして、ファンバックチェア、ゴールドスミスチェア、スティックバックチェア、エックスバック(クロスバック)チェアなどがあげられます。

フープバックチェア


「フープバックチェア」とは、背もたれのスポーク(棒軸)を曲木の背枠で囲んだウィンザーチェアのことを指します。18世紀半ばごろに登場し、それまで主流だったコムバックチェアよりも耐久性が高く、また部品も少なく安価で生産することができたため、コムバックチェアに変わり人気を博しました。

また、19世紀に入ると派生したデザインのウィンザーチェアが続々と登場し、ホイールバックチェア、クエーカーチェアなど、装飾性や実用性の高いウィンザーチェアが生まれました。

スクロールバックチェア


「スクロールバックチェア」とは、縦のスポークが無く横木が付けられただけのごくシンプルなデザインのウィンザーチェアのことを指します。トップの笠木とサイド2本の背枠、その間を横木が支えるというものです。背枠の頭頂部に渦巻き状の装飾が施されていることから、スクロールバックチェアと名付けられました。極めてシンプルなデザインゆえに、重ねられるタイプのデザインも登場するなど、教育施設など数が必要な場所で重宝されました。
このほか、スクールチェア、ラダーバックチェアが、スクロールバックチェアから派生したウィンザーチェアとされています。

ウィンザーチェアの歴史

16世紀:上流階級への憧れからはじまった


ウィンザーチェアの歴史は古く、16世紀のイギリスに始まります。当時のイギリスでは、装飾が施された家具は上流階級のみが持つことができる高価なアイテムでした。当然、庶民にとっては、とても手の届かない憧れのアイテム。そんな上流階級が使う家具を見よう見まねで作り始めたのが、ウィンザーチェアの原点でした。庶民は農作業や手仕事のかたわら家具作りに勤しみ、そんな暮らしの中で生まれたのが、「スツールウィズバック」と呼ばれる作業用チェアでした。スツールに座面を繰り抜いて背もたれ用の板を差し込むという、非常に簡素なもので、これこそがウィンザーチェアの原型とされています。

17世紀:コムバックチェアの登場

やがて17世紀になると、「ダービーシャーチェア」と呼ばれた背もたれに華やかな装飾が施された椅子が登場します。元来の「スツールウィズバック」の構造と、新たに登場した「ダービーシャーチェア」の意匠を掛け合わせて生まれたのが、「ウィンザーチェア」でした。

その後、17世紀後半頃になると、座面にスティック状の背棒と脚が付いた「スティックバックチェア」が誕生。これを原型にした櫛型の背もたれで知られる「コムバックチェア」に発展していきます。

18世紀:フープバックチェアの登場

18世紀半ばになるとオーストリアから曲木の技術が伝わり、「フープバックチェア」が誕生。曲木加工による見事な曲線美は、たちまち人気となり、ウィンザーチェアの主流デザインとなっていきました。また、同じころには、コムバックのデザインが進化した扇形の「ファンバック」も登場するなど、ウィンザーチェアのデザインが多様になっていきました。

20世紀:衰退と再評価

20世紀に入ると戦争による人手不足や職人の高齢化、新たな素材の椅子の登場によりウィンザーチェアは一時衰退。しかし、イギリスの家具メーカー、アーコール(ERCOL)社による再興のおかげで、再び脚光を浴びることになります。アーコール社は、曲木の加工の機械化を実現し大量生産できる体制を確立していったのです。

その後、世界的なモダニズム運動の影響や北欧家具ブームなど木製家具の流行が復活し、ウィンザーチェアはその代表的な椅子の一つとして見事復活を成し遂げました。現在のウィンザーチェアは、イギリス伝統の椅子として不動の人気を確立しているほか、20世紀半ばに作られたものがヴィンテージ家具として高く評価されるなど、今なお世界的に注目を集める存在となっています。

ウィンザーチェアといえば、アーコール社


椅子の王道とも呼べるウィンザーチェアの鉄板メーカー、アーコール社。
前にも触れた通りウィンザーチェアの窮地を救った存在で知られ、今に続く不動の人気を確立させたメーカーです。特に看板商品の一つ、「ゴールドスミスチェア」は、シンプルな形状ながらもダイナミックな曲木の背もたれが唯一無二の存在感を引き立てます。
⇒ラフジュ工房のアーコール(ERCOL)チェアはこちら

和洋折衷が美しい日本のウィンザーチェア


日本にウィンザーチェアがもたらされたのは1930年ごろのこと。その後全国に広まっていた民芸運動の波に乗るように、日本の職人がこぞってウィンザーチェアを作りはじめました。現在でも、松本民芸家具や飛騨産業、柏木工、高山ウッドワークスなど、日本の大手家具メーカーが販売。深い色味や艶感が持ち味の、日本ならではのウィンザーチェアを作り続けています。
⇒ラフジュ工房の和製ウィンザーチェアはこちら

関連記事

お買い物はこちら