お買い物こちら

キーワード検索

店長ブログ

ラフジュ店長が疑問にお答え!「家具のワックスってこまめに塗った方がいいの?」

こんにちは!ラフジュ工房店長の岩間守です。

さて、今回の店長ブログで取り上げるのは家具の「ワックスがけ」についてです。

ラフジュさんで購入した家具なんですけど、お手入れってどうすれば良いんでしょうか?やっぱり長く付き合っていくなら、こまめにワックスをかけてあげるべきなんですかね?

当店でご購入いただいた家具についてのお問い合わせで、ちょこちょこいただくのがワックスがけの要不要について。

先に答えを言ってしまうと、実は家具のワックスに関しては、そこまで気を使わなくても大丈夫なことがほとんどなんです。

(よっぽど水のかかるような場所に置いてあるとなれば、話は別ですが。)

しかも、これは中古の家具に限った話ではなく、アンティークやヴィンテージの家具にも言えること。

私はラフジュ工房の店長として、数々のアンティーク家具を修理し、自宅でも長年アンティーク家具を使っています。

もちろん、アンティーク家具をボロボロの状態からリペアする際にはワックスなどを使いますが、一度リペアが済んだアンティーク家具はそれ以上メンテナンスしません。

たまに乾拭きするくらいで、長年ほったらかしです(笑)

それでも、状態が変わらないことを身をもって経験しています。

イギリスなど、現地で使われているアンティーク家具にしてもそう。

ほとんど手入れされていないにもかかわらず、100年もの年月を生き残っていますよね。

というわけで!今回は家具のワックスメンテナンスについて、ワックスが必要なのはどんな家具なのか?

また、おすすめのお手入れ方法やワックスに関するよくある疑問を、分かりやすく解説していきたいと思います。

ワックスについて知識がおありの方もそうでない方も、ぜひ一度目を通してみてくださいね。

【全部読む暇のない方へ。この記事の要点ざっくりまとめ】

① 家具のワックスがけは基本不要!必要なのは水回りの家具、水拭きする家具ぐらい

② ワックスよりももっと大切なことは、直射日光・エアコンの風・過度な湿気を避けること

③ ワックスの要不要は、家具の元々の仕上げ方でチェック

——————————————————————————–

・蜜蠟ワックス仕上げの家具の場合→同じ蜜蝋ワックス系で

・オイルフィニッシュの家具の場合→同じオイル系か蜜蝋ワックス系で

・ペイントの家具の場合→基本的にお手入れなしでOK

・ウレタン・ラッカー塗装・カシュー塗り・漆塗りの家具の場合→ワックスせずとも問題なし

 

④ メンテナンスの手順は、ワックスとオイルで少し違う

——————————————————————————–

蜜蝋ワックスでお手入れする方法》

・家具の表面をウエスで乾拭きして、ホコリや汚れを落とす

・ハケ(または新たなウエス)に蜜蝋ワックスを取って、塗っていく

※Point※ 塗膜があるものは薄ーく、木地のものは木目に沿って厚めに塗る!

・新たなウエスを使って、余分な蜜蝋ワックスを拭き取る

・縦横くまなく、磨くようにしっかり拭き上げる

——————————————————————————–

《オイルでお手入れする方法》

・家具の表面をウエスで乾拭きして、ホコリや汚れを落とす

・新たなウエスにオイルを取り、木目に沿ってまんべんなく塗る

※Point※ 塗膜があるものは薄ーく、木地のものは木目に沿って厚めに塗る!

・そのまま20〜30分ほど放置して、オイルを馴染ませる

・新たなウエスを使って、オイルをくまなく磨き上げる

・半日〜1日ほど乾燥させる(使用するオイルによって乾燥時間が変わる)

そのワックス、本当に必要ですか?

塗るの水回りの家具、水拭きするダイニングテーブルやキッチンカウンター、キャビネットのみOK

冒頭でもお話ししたとおり、ワックスでのお手入れを必要とする家具は一部のみ。

例えばブランド家具、かつ水のかかる心配のない場所に置いてある家具であれば、まずワックスメンテナンスは不要とお考えいただいて大丈夫です。

また、アンティークやビンテージの家具に関しても、水拭きするダイニングテーブルやキッチンカウンター、水まわりで使う家具ならばいざ知らず、収納家具など多くの家具はワックス不要です。

ワックス仕上げの木製家具だから、定期的にワックスの塗り直しをしなきゃ。

と思われている方が多いのですが、ワックスを塗っても塗らなくても、正直なところコンディションはそれほど変わりません。

「メンテナンスが好き!」という方以外は、基本的にお手入れせずとも大丈夫なんです。

しかしながら、ネット上では実に多くの家具店や木製家具好きの方が、「ワックスは塗らなければならないもの」という前提でお話されていますよね。

私もこうして家具屋の店長をやっていますが、こればっかりは本当に不思議でなりません。もしこれを読んでいる皆さんの中に、ワックスを塗らなければならない決定的な根拠をご存知の方がいらっしゃったら、ぜひお教えいただきたいです。

今回この記事を書くにあたって、なぜこんなにも「木製家具にはメンテナンスが必要」という常識ができてしまったのかな?と考えてみました。

考えてみた結果、おそらく毎日水拭きする木製テーブルや床などと混同してしまっている方が多いのでは?という結論に至りました。

上述の通り、水拭きを要するなど頻繁に摩擦が起こる家具であれば、摩擦によってだんだんとワックスが落ちてくるため、塗り直しによるお手入れが有効です。

また本革のソファなど、座るときに擦れてオイルが落ちてしまうレザー家具についても、オイルメンテナンスが必要と言えます。

イギリスアンティーク チェスターフィールド

ただ!そうではない家具たちについては、ほったらかしでもワックスが完全に落ちてしまうことはありません。

すなわち、基本的にお手入れは必要ないというわけなんです。

木製家具は直射日光とエアコンの風、過度な湿気を避けることが一番大切!

では、木製家具をきれいに長持ちさせるには一体何が必要なのか。

それは、直射日光・エアコンの風・過度な湿気を避けることです!

木製家具を直射日光やエアコンの風が当たる場所に置いてしまうと、木が乾燥して割れたり、変形したりする原因となります。

そして家具の一部が変形すると、扉や引き出しが開けにくくなったり、脚がガタついたり…と、よくないことばかり。

家具 シリコンスプレー

さらに、木製家具を日常使いせず倉庫などに保管しておく場合、湿気の多い場所だとカビや変形が生じる可能性大です。

ジメジメとした空間はキクイムシにとって居心地の良い環境ですので、虫食いの被害にあう恐れもあります。

ですから、木製家具を置く場所は直射日光・エアコンの風・過度な湿気を避ける!

これだけはどうか、頭の片隅にとどめておいていただけたら嬉しいです。

木製家具のメンテナンス。必要な準備は?

なるほど、全部が全部ワックス必須ってことではないのね。でもそれじゃあ、ワックスがけが必要な家具の場合には、どういう風にお手入れすればいいの?

それでは、ワックスがけの要不要がざっくりお分かりいただけたところで、ここからは実際のお手入れ方法についてご説明していきたいと思います。

まずは、お手入れに必要なワックスの準備から。

どんなワックスを使ったらいいか分からない!という方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

蜜蝋ワックス仕上げの家具の場合

お手入れしたい家具が蜜蝋ワックス仕上げだった場合には、同じ蜜蝋ワックス系の材料でメンテナンスしましょう。

アンティーク家具 ワックス おすすめ

蜜蝋ワックスというと、ブライワックス・ジャックポールワックス・シェラックワックスなど様々ありますが、基本的にはこれらの中ならどれを選んでも問題ありません。

というのも、私もこれまでに蜜蝋ワックスを何種類か試しましたが、どれを使っても結果はほとんど変わりませんでした。

蜜蝋ワックスはメーカーによって差が出にくく、職人によっては靴用の蜜蝋ワックスを家具メンテナンスに使うこともあるほどなんです。

ですから、蜜蝋ワックスを選ぶ際はコスパや匂いなど、単純な好みで選んで全く問題ありません。

私も最終的にはコスパが良いものを選びました(笑)

オイルフィニッシュの家具の場合

また、お手入れしたい家具がオイルフィニッシュの場合には、同じオイル系か蜜蝋ワックス系が良いでしょう。

アンティーク家具 オイル ワックス

オイルは、オスモオイルやビボスオイル、ワトコオイルなどが有名ですね。

ただ、オイル系塗料は匂いがきつめで、乾燥時間が長いものがほとんど。

自宅でメンテナンスするには、少し扱いづらいかもしれません。

そのため、よほどこだわりがなければ蜜蝋ワックスを使うのがおすすめです。

でも、塗ったときの見た目の違いがあるんじゃ…。

実は、オイルフィニッシュと蜜蝋ワックスは見た目にはほとんど違いがないんです。

強いて言うなら、蜜蝋ワックスの方がほんの少しツヤが増すかも、というくらいです。

蜜蝋ワックス系であれば匂いが少なく、乾燥時間が短いため、室内でもストレスなくパパッとお手入れできますよ。

ペイントの家具の場合

ペイントが施されている家具については、蜜蝋ワックスやオイルフィニッシュより更にしっかりした塗膜が形成されているため、水回りの家具やダイニングテーブルでも、基本的にお手入れなしで大丈夫です。

アンティークワックス 白

ただ、ペイントのアンティーク家具に蜜蝋ワックスを塗ると、木肌がよりしっとりとしてアンティーク感が増すという特徴もあります。

色付きのペイントなら、さらに味が出る場合もあります。

お手入れが苦にならない、むしろ好き!という方なら、試しにワックスを塗ってみるのも楽しいかもしれませんね。

ウレタン・ラッカー塗装・カシュー塗り・漆塗りの家具の場合

そして、ウレタン塗装やラッカー塗装・カシュー塗り・漆塗りが施されている家具。

家具ワックス

これらも既に非常に強い塗膜を形成しているため、ワックスは不要です。

ホコリや汚れが気になった時など、優しく乾拭きしてあげるだけでOK。

それだけでも、十分きれいな状態が保てます。

もし水拭きが必要な場合には、かたく絞った布で拭きましょう。

乾拭き同様、優しく拭いてあげてくださいね。

木製家具のメンテナンス。具体的な手順は?

さて、続いては実際の手順をご紹介していきます!

蜜蝋ワックスとオイルフィニッシュ、それぞれのお手入れ方法を簡単にまとめてみました。

蜜蝋ワックスでお手入れする方法

【準備するもの】

・お好みの蜜蝋ワックス
・ハケ
・ウエス(毛羽立ちのない柔らかくい布。乾いた状態。Tシャツの端切れなど) 2枚

もしくは、

・お好みの蜜蝋ワックス
・ウエス(毛羽立ちのない柔らかい布。乾いた状態。Tシャツの端切れなど) 3枚

拭き上げに使うウエスは、キッチンペーパーでも代用できるかと思います。ご自身のやりやすい方で試してみてくださいね。


【手順】

① 家具の表面をウエスで乾拭きして、ホコリや汚れを落とす

② ハケ(または新たなウエス)に蜜蝋ワックスを取って、塗っていく

※Point※ 塗膜があるものは薄ーく、木地のものは木目に沿って厚めに塗る!

③ 新たなウエスを使って、余分な蜜蝋ワックスを拭き取る

④ 縦横くまなく、磨くようにしっかりと拭き上げる


蜜蝋ワックスを塗った後しばらく放置するやり方もありますが、当店では放置せず、すぐに拭き上げることをおすすめしています。

なぜなら、時間をおくとワックスが固まってしまう場合があり、最後に頑張って拭いてもワックスが多少残ってしまうからです。

その結果、ツヤが出ずイマイチの仕上がりになってしまいます。

塗膜がしっかり残っている家具(頻繁にワックスメンテナンスしている家具、ペイント家具など)であるほど、早く拭き上げた方がきれいに仕上がりますよ!

また、蜜蝋ワックスは最後の拭き上げが足りないと、表面がベタついたり、物を置いた際に色移りするなんてことも。

拭き上げるときは、ベタつかずサラサラの状態になるまで丁寧に磨きましょう。

あの~、ちょっと聞きたいんですが、ワックスって塗れば塗るほどきれいになるんでしょうか?なんとなく、重ね塗りした方がきれいになるようなイメージが…。

いえ、実際のところ家具のワックス重ね塗りは意味がないんです。実は、私も過去にチャレンジしたことがあるのですが、きれいには仕上がりませんでした。そんな経験があるので、ワックスは一度塗りをおすすめしています。

オイルでお手入れする方法

【準備するもの】

・お好みのオイル
・ウエス(毛羽立ちのない柔らかい布。乾いた状態。Tシャツの端切れなど) 3枚


【手順】

① 家具の表面をウエスで乾拭きして、ホコリや汚れを落とす

② 新たなウエスにオイルを取り、木目に沿ってまんべんなく塗る

※Point※ 塗膜があるものは薄ーく、木地のものは木目に沿って厚めに塗る!

③ そのまま20〜30分ほど放置して、オイルを馴染ませる

④ 新たなウエスを使って、オイルをくまなく磨き上げる

⑤ 半日〜1日ほど乾燥させる(使用するオイルによって乾燥時間が変わります)


オイルフィニッシュは、塗布後乾燥中の家具に物を乗せたり触ったりすると、触れた箇所にオイルが付いてしまいます。

乾燥が終わるまでは、絶対に触れないように注意しましょう。

ダイニングテーブルなど、日々使用する家具をお手入れする際には、乾燥時間ができるだけ短いオイルを選ぶと便利ですね。

なお、オイルでお手入れした後はウエスの捨て方に要注意です!

オイルを多く含んだウエスをそのまま放置すると、オイル成分が酸化して自然発火を起こす危険があります。

そのため、処分する際は必ずウエスを水に浸し、ビニール袋などに入れて、密封してから捨てるようにしてくださいね。

木製家具のメンテナンス。よくある質問

それでは最後に、木製家具のワックスでのお手入れについて、よくある質問にお答えして締めたいと思います。

Q.着色剤入りのワックス。色の選び方は?

ブライワックスなどの蜜蝋ワックスは多様なカラーがありますので、

一体、どの色を選んだらいいの??

と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そんなときまず間違いないのは、現状に近い色のワックス、もしくは着色剤が入っていないワックスですね。

アンティーク家具用ワックス

でも正直なところ、ワックスの色選びにそこまで神経質になる必要はないんですよ。

というのも、家具に元々の塗膜が残っている場合、たとえ上から違う色のワックスを塗ってみたところで、家具がその色に変わってしまうことはないのです。

例えば仮に、

どうせなら全く違う色に仕上げたい!

なんて、現状とほど遠い色のワックスを選んだとします。

しかし、一度しっかり元の塗装を落としでもしない限りは、思ったような変化は得られません。

なんとなく、理屈はお分かりいただけたでしょうか?(笑)

近しい色のワックスがあればそれに越したことはありませんが、だからといって絶対に違う色ではダメ!というものでもないんです。

Q.家具の元の仕上げが分からない!どんなワックスを使えばいい?

また、家具の元々の仕上げ方法が分からないという場合。

この場合も、基本は家具の色に近い蜜蝋ワックスを塗っていただくか、もしも小キズを目立たなくさせたいのなら、濃い色のワックスを塗っていただくのがおすすめです。

ちなみに、当店でよく使っているのはブライワックスの「ジャコビアン」というカラー。

ダークチョコレートのような濃いめのこげ茶なのですが、濃いゆえに小キズ程度であれば目立ちにくくなるので、キズが気になるという方にはおすすめです。

一度ワックスを塗ったら、5年ほどは乾拭きのみで問題ありません。

ここで、

オイルではだめなの?

と思われた方。

オイル系(オスモオイル、ワトコオイル、ビボスオイルなど)でメンテナンスする場合、家具に塗膜が残っているとオイルがうまく木肌に浸透できず、ベタつきの残る原因になってしまうんです。

そのため、迷ったら蜜蝋ワックスをお選びいただくのが無難です。

もしくは何度もしつこいようですが、水回りの家具などでなければ何も塗らずとも傷むことはないので、特にお手入れしなくても構いません。

大事なのは、やはり直射日光とエアコンの風・過度な湿気を避けること。

ワックスよりも何よりも、これが最重要・最優先なのです。

Q.家具の傷や汚れを消すにはどうすればいい?

家具は家財道具ですから、使ってこそ。

とはいえ、長年の使用でキズや汚れが目立つようになってくると、やはり気になる方もいらっしゃるかと思います。

先ほどもお話しましたが、そんなときには家具の色味と近い色の着色剤入りワックスを塗るか、濃いめのワックスを塗ることでダメージを周りに馴染ませることができます。

アンティーク家具 傷 ワックス

あるいは、ステイン塗料(着色剤)と無色の蜜蝋ワックスを部分塗りしてもOK。

家具のキズや汚れ消しの方法として、はじめにやすりがけをする方法がよく紹介されていますが、当店としてはおすすめしていません。

特に素人の方の場合、やすりがけをするとその部分を周りと完全に揃えることは非常に難しく、かえって悪目立ちさせてしまうことになりかねないためです。

やすりがけなどはせず、着色・ワックスのみでお手入れする方が自然に仕上がりますので、ご参考いただけたら嬉しいです。

なお、ウレタン塗装やラッカー塗装、カシュー塗り・漆塗りなどの家具の場合、もし誤って大きなキズをつけてしまったら、残念ながらセルフメンテナンスでの修復は難しいです。

なんとかしようとした結果、余計に悪化させてしまった…なんてことになったら、それこそどうしようもありません。

ご自身での修復は控えていただくのが無難です。

Q.家具を艶やかに仕上げたい!おすすめのワックスは?

家具を艶やかに仕上げたい場合、極論蜜蝋ワックスであれば、どれを使っていただいてもOKです。

それでも強いておすすめを挙げるとすれば、やはりブライワックスでしょうか。

アンティーク家具 ウォールナット ワックス

他のワックスに比べ多少ツヤが出やすく、伸びもいいので、ムラなくきれいに仕上がりますよ。

Q家具のツヤを抑えて仕上げたい!おすすめのワックスは?

では逆に、ツヤを抑えて仕上げたい場合はどんなワックスを使えば良いのか。

実はワックスの中にも、ツヤが出にくいタイプのものがあるんです。

何を隠そうそれもブライワックスなのですが、お選びいただきたいのは「トルエンフリー」タイプのもの。

トルエンフリータイプはニオイが少なく、ワックス特有のツヤも控えめなのが特徴です。

オリジナル同様ネット通販でも簡単に手に入りますので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

最後に

さて、今回は家具のワックスがけについてお話させていただきました。

特にアンティークの家具については、「ワックスでお手入れするほどキレイになる」と思われがちです。

が、基本的にはワックスを塗らなくても、家具のコンディションは変わりません。

それよりも大切なのは、直射日光やエアコンの風、保管時の過度な湿気を避けることです。

たったそれだけ?

と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、本当にこれだけのことで、これから先も何十年とお気に入りの家具を使い続けていけるのです。

そしてもし、自分ではどうしようもない傷・汚れがついてしまったら、当店ラフジュ工房にお任せください。

他店で購入されたアンティーク家具や、昔から家にある思い出の家具などなど、どんな木製家具でも大歓迎です。

理想の形に修理・リメイクしてお届けしますので、ぜひお気軽にご相談くださいね。

RECOMMEND ITEMSあなたにおすすめのアイテム

RECOMMEND POSTS関連している記事

お買い物はこちら